愛知県豊橋市周辺の腰痛・肩こり・姿勢矯正等はカイロプラクティックの愛知整体院へ


骨盤矯正
骨盤の歪みは体の色々な部分に影響が出ると言われています。
例えば骨盤がゆがんでいると足の長さが違ったり、生理痛緩和、不妊原因、肌荒れなどの症状や下半身太りやむくみの原因などにもなります。
●産後の骨盤矯正
・産後、体重が戻らない。
・体調が優れない。
・疲れやすい。
・骨盤周りの違和感・痛み。
などの原因は骨盤の開きにあるかもしれません。
当院では、「産後の骨盤矯正」は出産後1ヶ月から行っております。
施術内容
初回は検査を含め、約1時間ほどです。
2回目以降は症状にもよりますが、40分ほどになります。
検査により痛みやゆがみの箇所、原因を探し矯正していきます。
矯正することにより背骨の中を通る神経の働きを良くし、
自然治癒力のサポートをしていきます。
施術の流れ詳細
1)カウンセリング & 検査
記録カードに必要事項を記入して頂き、現在の症状や様子を詳しくお聞きいたします。
過去の病状や症状、既往歴、持病、様々な情報を多角的に把握する必要があります。
そのまま問診をしつつ、検査を行います。
症状にまつわる整形学的、理学的な検査を行い原因を探ります。
2)弛緩操作
症状や身体の状態によっては筋肉が緊張して関節が楽に動かない事があります。
がちがちの関節を無理無理に矯正するのもなかなか身体にやさしいことではないので、筋肉がリラックスできるような処置を矯正前に行います。
マッサージではありませんが筋肉の深部までリラックスできる方法で筋肉を緩めます。
4)矯正
動きが悪くなって神経的に圧迫や伸延が起きている関節を矯正し開放していきます。
カイロプラクティック業務のすべてはこの矯正をよりよいものにするために行われます。
患者さんの状態によって矯正する部位、数はまちまちです。が、10箇所も20箇所も矯正することはありません。多くても5から6箇所、人によると1箇所の患者さんもいます。
必要以上の矯正は身体の負担になりますので、行いません。
矯正後には色々な変化が出ます。矯正前と矯正後では身体のバランスが大きく変わっている可能性があります。歩いて少しふらついたりする事がありますので階段や人ごみなどでは気を付けてください。
矯正をすると深部の筋にたまっていた疲労物質が放出されたり、自律神経のバランスが変わったり、使っていなかった筋肉を使い始めて筋肉痛になったり、さまざまな変化が起きます。
初回の矯正当日は強い刺激は好ましくありませんので、ハードなスポーツ、飲酒、過度の喫煙、熱い風呂、サウナなどの、インパクトの高い事は控えてください。体調を崩すことがあります。
矯正後、人によっては1日から2日程、違和感や痛みの増悪がおきる場合があります。
身体が変調を自律調節している段階なので、身体自身が回復する時間を与えてあげる必要があります。あせらず経過を見守りましょう。
5)継続施術
矯正効果ははじめのうちは長続きしません。長い時間をかけて出来た歪みが1回や2回で治るはずもありません。
はじめの症状がおさまるまでは2日から4日おきくらいの間隔で3回から6回の初期調整が必要です。
内容の検討初期症状が収まった後は施術間隔を徐々にのばしていきます。
症状が消えた後も定期的な矯正で身体をメンテナンスするのが望ましいでしょう。
受診いただいた方の感想
お客様の体験談
◆ 30歳・主婦
テレビで骨盤矯正の番組をみて、愛知整体院さんもやっていたので行きました。
私は出産のあとから歪んでいるような違和感がありました。
施術後に先生に「顔もスッキリしてますね」と言われ鏡をみてビックリ。なんだか本当に顔までキリッとしていました。体の歪みって怖いな、と思いました。

姿勢矯正
施術内容
初回は検査を含め、約1時間ほどです。
2回目以降は症状にもよりますが、40分ほどになります。
検査により痛みやゆがみの箇所、原因を探し矯正していきます。
矯正することにより背骨の中を通る神経の働きを良くし、
自然治癒力のサポートをしていきます。
施術の流れ詳細
1)カウンセリング & 検査
記録カードに必要事項を記入して頂き、現在の症状や様子を詳しくお聞きいたします。
過去の病状や症状、既往歴、持病、様々な情報を多角的に把握する必要があります。
そのまま問診をしつつ、検査を行います。
症状にまつわる整形学的、理学的な検査を行い原因を探ります。
2)弛緩操作
症状や身体の状態によっては筋肉が緊張して関節が楽に動かない事があります。
がちがちの関節を無理無理に矯正するのもなかなか身体にやさしいことではないので、筋肉がリラックスできるような処置を矯正前に行います。
マッサージではありませんが筋肉の深部までリラックスできる方法で筋肉を緩めます。
3)矯正
動きが悪くなって神経的に圧迫や伸延が起きている関節を矯正し開放していきます。
カイロプラクティック業務のすべてはこの矯正をよりよいものにするために行われます。
患者さんの状態によって矯正する部位、数はまちまちです。が、10箇所も20箇所も矯正することはありません。多くても5から6箇所、人によると1箇所の患者さんもいます。
必要以上の矯正は身体の負担になりますので、行いません。
矯正後には色々な変化が出ます。矯正前と矯正後では身体のバランスが大きく変わっている可能性があります。歩いて少しふらついたりする事がありますので階段や人ごみなどでは気を付けてください。
矯正をすると深部の筋にたまっていた疲労物質が放出されたり、自律神経のバランスが変わったり、使っていなかった筋肉を使い始めて筋肉痛になったり、さまざまな変化が起きます。
初回の矯正当日は強い刺激は好ましくありませんので、ハードなスポーツ、飲酒、過度の喫煙、熱い風呂、サウナなどの、インパクトの高い事は控えてください。体調を崩すことがあります。
矯正後、人によっては1日から2日程、違和感や痛みの増悪がおきる場合があります。
身体が変調を自律調節している段階なので、身体自身が回復する時間を与えてあげる必要があります。あせらず経過を見守りましょう。
4)継続施術
矯正効果ははじめのうちは長続きしません。長い時間をかけて出来た歪みが1回や2回で治るはずもありません。
はじめの症状がおさまるまでは2日から4日おきくらいの間隔で3回から6回の初期調整が必要です。
内容の検討初期症状が収まった後は施術間隔を徐々にのばしていきます。
症状が消えた後も定期的な矯正で身体をメンテナンスするのが望ましいでしょう。
お客様の体験談
◆ 47歳・主婦
娘と一緒に姿勢矯正を受けてみることにしました。
帰りに歩きながら、「おかあさん姿勢よくなったんじゃない?」と娘に言われました。
娘は中学性なのでスタイルが気になるようでまた通いたいと言っています。

- |Home|
- カイロプラクティックとは|
- メニュー紹介|
- お店紹介|
- お問い合せ|